ADHD 過集中のADHDには何が起こっている?当人の体感と中断されたくない理由 「何が起こっている?」というタイトルですが、脳がどう変化しているか等の学術的な話じゃありません。「発達障害の特殊能力」みたいな扱い方をされる過集中について、「過集中真っ只中の本人はどんな体感なの?」「周りの人が中断しても大丈夫なの?」など、... 2025.05.19 ADHD
父は我が家のかわいこちゃん 【父は我が家のかわいこちゃん】床屋さんを困らせに行く父 我が家にて、最も髪を切りに行く頻度が高いオシャレさんは意外にも父なのです。(※今回ルッキズムリテラシー的にアウトなので気になる方は読まないで下さい<(_ _)>)しかし、父の後頭部の頭髪はやや幽けき密度となっているため、私たちは父の床屋通い... 2025.05.15 父は我が家のかわいこちゃん
旅の記録 京都大阪旅5 歩いて夕暮れの新淀川大橋を渡りたい!の巻 さて心にのらいぬを飼う私、大阪旅でどうしても叶えたいもう一つのアクティビティは「歩いて夕暮れ時の新淀川大橋を渡りたい!」です。淀川を渡る新淀川大橋は車の交通量の多い幹線道路ですが、ちゃんと歩行者・自転車用の通行ルートもあります。そこをぜひ歩... 2025.04.02 旅の記録街歩き
展示会巡りと感想 【休館間近】DIC川村記念美術館「1990-2025 作品、建築、自然」訪問レポ 去る3月8日土曜日、休館発表で美術ファンを驚愕させた千葉県佐倉市の美術館【DIC川村記念美術館】へ訪問してきました。【DIC川村記念美術館】を運営する【DIC株式会社】とは、印刷インキや有機顔料等を製造販売するメーカー。デザイナーや印刷業の... 2025.03.23 展示会巡りと感想
展示会巡りと感想 京都大阪旅4 大阪市立東洋陶磁美術館「中国陶磁・至宝の競艶」後編 さて、3月30日まで開催の大阪市立東洋陶磁美術館「中国陶磁・至宝の競艶」展、レポは後半へと移ります。美術館の展示室・展示品があまりにも充実していると、鑑賞者はなぜかグロッキーになってしまうのですが、そこはさすが東洋陶磁美術館さん。重々わかっ... 2025.03.20 展示会巡りと感想旅の記録
展示会巡りと感想 東京国立博物館「大覚寺」展と上野公園内おすすめランチレポ 去る2月28日、東京国立博物館で開催されている「特別展 旧嵯峨御所 大覚寺」展へ行ってまいりました。東京国立博物館の本館って、展示場として以上に見ごたえのある近代建築としても素晴らしいですよね。しかし「大覚寺」展の開催場所はこちらの平成館と... 2025.03.13 展示会巡りと感想父は我が家のかわいこちゃん
展示会巡りと感想 京都大阪旅3 大阪市立東洋陶磁美術館「中国陶磁・至宝の競艶」前編 さて一路大阪へ向かい、魔境といわれる梅田駅を運良くスムーズにパスして、やってきたのは中之島エリア。大阪中之島美術館など文化施設の多いこの付近は、素晴らしい近代建築を見られる、歩いているだけで美術鑑賞ができるエリアでもあります。中之島エリアの... 2025.03.07 展示会巡りと感想旅の記録
旅の記録 京都大阪旅2 俵屋旅館のお洒落な染付たち 京都大阪旅、嵐山で伊藤若冲展を鑑賞したのちは、お茶をして早々に宿へ。俵屋旅館さんにお世話になります。トロトロさがたまらない、お着き菓子の自家製わらび餅。とても若くて物を知らなかった頃、このわらび餅を「お土産に買って帰りたい」と言い、そういう... 2025.02.28 旅の記録
展示会巡りと感想 京都大阪旅1 秋の嵐山と福田美術館若冲展の思い出 福田美術館の若冲展と、執筆時点でまだ開催されている大阪市立東洋陶磁美術館の「中国陶磁・至宝の競艶」を中心とする、2024年11月末の京都・大阪旅行記です。去年の旅行記というのが情けないのですが、執筆できるコンディションがあるうちに遅ればせな... 2025.02.26 展示会巡りと感想旅の記録
エッセイ単品 水をこぼす話 10年くらい全く起きなかったことが、急に立て続けに起こることってありますよね。私の場合、それはグラスの水をこぼすことです。最初は先週、水のグラスの入ったサイドテーブルを引き寄せようとしたところ、テーブルの脚が絨毯に引っ掛かり、グラスがテーブ... 2025.02.23 エッセイ単品