展示会巡りと感想

展示会巡りと感想

【休館間近】DIC川村記念美術館「1990-2025 作品、建築、自然」訪問レポ

去る3月8日土曜日、休館発表で美術ファンを驚愕させた千葉県佐倉市の美術館【DIC川村記念美術館】へ訪問してきました。【DIC川村記念美術館】を運営する【DIC株式会社】とは、印刷インキや有機顔料等を製造販売するメーカー。デザイナーや印刷業の...
展示会巡りと感想

京都大阪旅4 大阪市立東洋陶磁美術館「中国陶磁・至宝の競艶」後編

さて、3月30日まで開催の大阪市立東洋陶磁美術館「中国陶磁・至宝の競艶」展、レポは後半へと移ります。美術館の展示室・展示品があまりにも充実していると、鑑賞者はなぜかグロッキーになってしまうのですが、そこはさすが東洋陶磁美術館さん。重々わかっ...
展示会巡りと感想

東京国立博物館「大覚寺」展と上野公園内おすすめランチレポ

去る2月28日、東京国立博物館で開催されている「特別展 旧嵯峨御所 大覚寺」展へ行ってまいりました。東京国立博物館の本館って、展示場として以上に見ごたえのある近代建築としても素晴らしいですよね。しかし「大覚寺」展の開催場所はこちらの平成館と...
スポンサーリンク
展示会巡りと感想

京都大阪旅1 秋の嵐山と福田美術館若冲展の思い出

福田美術館の若冲展と、執筆時点でまだ開催されている大阪市立東洋陶磁美術館の「中国陶磁・至宝の競艶」を中心とする、2024年11月末の京都・大阪旅行記です。去年の旅行記というのが情けないのですが、執筆できるコンディションがあるうちに遅ればせな...
展示会巡りと感想

「九谷赤絵の極致―宮本屋窯と飯田屋八郎右衛門の世界」瀬戸市日帰り旅 瀬戸市美術館にて

令和8年まで巡回予定の「九谷赤絵の極致―宮本屋窯と飯田屋八郎右衛門の世界」。2月23日までは愛知県瀬戸市の瀬戸美術館で開催されているということで、新幹線に乗ってやって参りました。名古屋到着からきしめん食べたり瀬戸の街を歩いたりは前記事でご紹...
展示会巡りと感想

瀬戸市日帰り旅‐雪降るホームのきしめんから瀬戸の街並みまで

去る2月8日土曜日、瀬戸市美術館で開催されている「九谷赤絵の極致―宮本屋窯と飯田屋八郎右衛門の世界」を見るため、新幹線に乗って瀬戸市へ行ってまいりました。今回は母とのふたり日帰り旅です。ちなみに、↓の展示に行った際に館内でこの九谷赤絵展の開...
展示会巡りと感想

懐かしい別世界へ!「あの頃の給食とデパートでお子様ランチ」トキワ荘通り昭和レトロ館

2024年11月1日から2025年2月16日まで、トキワ荘通り昭和レトロ館では「あの頃の給食とデパートでお子様ランチ」展が開催されています。高度経済成長期に盛んとなった家族でデパートへお出かけする文化や、明治20年代からの給食に関する展示は...
展示会巡りと感想

モネ睡蓮のとき/HAPPYな日本美術 1月の美術館ミニレポ

2025年1月に訪問した美術展のうち、シンプルなレポ(主に写真をあまり撮らせて頂けなかったもの)をまとめてお届けする記事です。【2/11まで】モネ 睡蓮のとき1月10日は国立西洋美術館「モネ 睡蓮のとき」展へ。当日券取得の列は非常に多くの人...
展示会巡りと感想

みらい美術館「異素材の交響曲‐ガラス、陶磁、彫刻の芸術」展でラリックとガレを堪能

1月26日まで開催されていた、横浜のみらい美術館「異素材の交響曲‐ガラス、陶磁、彫刻の芸術」展の鑑賞レポをお届けします。みらい美術館はルネ・ラリック、エミール・ガレ、ドーム兄弟などのガラス工芸や陶磁器等を、展示ごとに手を変え品を変え見せて下...
展示会巡りと感想

松岡美術館「中国陶磁展―うわぐすりの1500年」で釉薬のお勉強

2024年10月29日から2025年2月9日まで開催されている松岡美術館「中国陶磁展―うわぐすりの1500年」このタイトル、つまり釉薬の勉強ができるってことか!といきり立ち、遅ればせながら鑑賞してきました。松岡美術館自体も静謐でエレガントな...
スポンサーリンク