お酒を飲まない生活にも慣れてきて、代わりのリラックス方法や趣味も見つかって、飲まないことで温存できたエネルギーを有効に使えるようになってきました。
何もかも順調に見えます。しかし日常の中に落とし穴は潜んでいる・・・
落とし穴は、周りの環境や状況よりも、その環境や状況を「自分がどう受け取るか」に潜んでいることがわかる、250日までの記録です。
〜250日
156日目 8月22日(水)
ルピシアティースクールで習いたてのハーブコーディアルを作ってみる。ベースはカシスとローズヒップブレンドの「セ・パフェ」。濃く蒸して甜菜糖とレモン汁合わせて、炭酸割り。アントシアニンとビタミンCとれるし、どうしても甘い炭酸飲みたい時いいと思う! https://t.co/9ml6PY5OwE pic.twitter.com/ahGIdFKsiz
— あやめ (@DamaskAyame) 2018年8月22日
これはワインやカクテルを好きだった人におすすめ。保存も効くし、ハーブティーでできているので身体にもいいし、ソーダ割りやお湯割りなどにできて、季節を問わずリラックスタイムに使える。
どのハーブティーを使うかにもよるものの、ワインやカクテルっぽい味を作ることもできるだろう。
代替飲料が飲酒欲求の呼び水にならないタイプの人は試す価値あり。
167日目 9月2日(日)
ずっと飲んでいたカタプレスを辞めたいので主治医に相談すると、「いいよ今日から辞めて」という返事。しかし断薬したらお酒を飲みたい気持ちがしばしば浮かんでくる。
正確には、急な断薬によって少しのことでイライラして、イライラすると「お酒飲めば治るのに」みたいな思考が浮かんでくる。
向精神薬や睡眠薬など脳に効かせるタイプの薬を急に断薬すると、私は飲酒欲求に悩まされるらしい。断酒中の脳はデリケートに扱わなければいけないことを学ぶ。
171日目 9月6日(木)
たまたま良くないタイミングが重なって、達成できると思っていたタスクできなかった。自分にがっかりしてたまらなくお酒が飲みたい。飲まなかったけど、こんなに飲みたい気持ちになったのは断酒を始めてから初めてかもしれない。
171日経っても油断できない。でも!飲まなかった!
念のため、Twitterでお酒のツイートや画像をあげる人のフォローを外す。
180日目 9月15日(土)
本日おかげさまで禁酒180日目となりました!わーい!明らかに体力もついたし活動も多くなったし部屋も(当社比で)綺麗になったし生活が向上しております。でもお酒のおつまみは大好きなので酒場にも普通についていきます😆 #禁酒 #断酒
— あやめ (@DamaskAyame) 2018年9月14日
200日目 10月5日(金)
おかげさまで、本日断酒200日目を迎えました!私えらい!いちおうダイエット中なので回るお寿司でささやかにお祝いしましたー🎉 #断酒 #禁酒 pic.twitter.com/zU3gvwA0u2
— あやめ (@DamaskAyame) 2018年10月5日
カキフライを2つ食べて、揚げたての揚げ物に感動する。思えば、居酒屋にずっと行っていないので外で揚げたての揚げ物を食べていないのだ。
酒を飲まないと2つで十分満足するけど、飲んでるときは対して味わいもせずパクパク食べていたなぁ・・・
216日目 10月21日(日)
お酒をやめたことがいいのか養生してることがいいのか食べる量を抑えてることがいいのかわからないけど、肌がどんどんふわっふわになって子供の肌の手触りに近づいてきてて超嬉しい✨ #禁酒 #断酒 #養生 #はかりダイエット
— あやめ (@DamaskAyame) 2018年10月20日
ちなみにこの頃はおかゆ食べたり身体を冷やさないようにする、いわゆる対「虚証」の養生や、↓でもレポートしている「はかりダイエット」をしていた。

236日目 11月10日(土)
あと半月くらいで断酒250日になるけど、意外に200日超えてからくらいが飲みたくなってきて困ってる… #断酒
— あやめ (@DamaskAyame) 2018年11月10日
一説には、断酒率が安定するには24ヶ月、つまり2年かかるのだそうだ。(上ツイートのリプ欄より)
200日台程度ではまだまだまだまだ油断できない。
250日目 11月24日(土)
いつのまにか昨日で断酒250日目であった。私えらい! #断酒
— あやめ (@DamaskAyame) 2018年11月25日
総括
200日前後アルコールを断って、飲まないことが普通になっても、まだ!飲みたい気持ちがふと襲ってくることがあります。恐ろしい。
私の場合は、自分で自分にかけた期待が裏切られてがっかりしているときが一番危ないようです。お酒を飲んでも状況が変わるわけじゃないけど、このがっかりが和らぐことは知っている。
これが良くないですよね。だって飲んじゃうと状況を変えるエネルギーをアルコールに取られてしまって、その結果またがっかりする可能性が増えるわけですから。
そしてそのがっかりを和らげるためにまた飲んで・・・の見事なスパイラル。
お酒って、たまに寄生型の生物なんじゃないかなと思うことがあります。それくらい依存への道がよくできてる。


コメント
2anthony